多彩な外部講師陣
複合産業である「観光」の幅広い知識と技能を習得するため、経験豊かな企業経営者や大学教員などの多彩な外部講師陣が指導に当たります。
英語教育ではネイティブスピーカー2名によるダブルティーチング方式を採用し、実践的な会話能力を高める教育を行います。
その他、通常の外部講師に加え、必要に応じて観光業界の第一線で活躍する方々を特別講師としてお招きし、短期大学校ならではの充実した教育訓練を展開します。
- 泉田 泰子 (泉田泰子きもの学院)/ホスピタリティ実習
- 岩沢 勢記/体育Ⅰ・Ⅱ
- 薄 栄子 (大日本茶道学会)/ホスピタリティ実習
- 遠藤 由美子(奥会津書房)/観光プロデュース実習
- 大関 ちか子 (オフィスユーティライズ)/ホスピタリティ論
- 大竹 みどり (株トコム)/簿記・会計学
- 岡田 友子 ((株)岡田プランニング)/ホスピタリティ実習
- 金 仁淑 /韓国語会話
- 国井 八重子 (brasserie厨)/サービス実務論、料飲業務実習
- 黒田 研一 (会津大学 名誉教授)/ICT・IoT理論
- 黄 衛 /中国語会話
- 佐藤 真由美 /フードデザイン、食文化論、フードコーディネート
- 里見 喜生 (NPO法人ふよう土2100)/観光プロデュース実習
- 庄司 裕 ((有)企画キャップ)/観光プロデュース実習
- 鈴木 賢一朗/デジタルプロモーション実習
- 鈴木 真也 ((有)籠太)/フードコーディネート
- ベン・アブダラ・ソニア /英語コミュニケーション、観光英会話
- 手代木 トロイ 香 /英語コミュニケーション、観光英会話
- 平賀 茂美 ((株)飛鳥 原瀧・今昔亭)/宿泊マネジメント論
- 松浦 真由実 (オフィスプチデザイン)/WEBデザイン実習
- 松村 清子 /情報処理実習
- 森 文雄 (会津大学短期大学部 特任研究員) /地域活性化特論
- 簗田 直幸 (NPO法人会津の文化づくり)/地域学
- 山際 博美 ((株)山際食彩工房)/観光プロデュース実習
- 山口 康雄 (フクジンコンサルタンツ(株))/経営学概論
- 横田 純子 (NPO法人素材広場)/観光プロデュース実習

常勤スタッフ
長尾 真嗣 NAGAO,Masatsugu
(観光プロデュース学科長)
主な担当科目:サービス実務論、営業企画論、旅行業務実習、インバウンド実習
ゼミナール:「アフターコロナに対応した観光に関する研究~インバウンド、EC~」(2022年度)
略歴:大手旅行会社にて店頭、法人営業、添乗業務に携わる。 会津高等技術専門校観光サービス科及び本学科勤務を経て2022年より現職。山口県出身。 福島大学行政社会学部応用社会学科卒。職業訓練指導員(観光ビジネス科)。総合旅行業務取扱管理者。JTB観光教育研究会会員。
趣味:旅行好きで、国内外問わず月1回は旅行に行くことを目標にしています。 オーストラリアメルボルンの全豪オープン、センターコートで観戦したフェデラーのサーブは今でも記憶に残っています。
メッセージ:授業では、自分自身が観光の現場で経験してきたことを咀嚼し、新たな価値を付加してお伝えできるように努めます。 また、就職活動においては、「面接官に選ばれる学生になるためには」をテーマに、活動が少しでもより良いものになるよう精一杯お手伝いいたします。

小泉 大輔 KOIZUMI,Daisuke(教務主任)
主な担当科目:観光概論、観光地域創造論、地域経済論、マーケティング、地域観光実習
ゼミナール:「ウィズコロナにおけるオンラインツアーの活用に関する研究」(2022年度)
略歴:都市計画コンサルタントを経て、長野県飯山市の観光団体に勤務し地域観光に係る様々な業務に携わる。 2011年に本学科着任、2016年より現職。茨城県水戸市出身。 立教大学経済学部/早稲田大学芸術学校都市デザイン科卒。職業訓練指導員(観光ビジネス科)。総合旅行業務取扱管理者。日本観光研究学会正会員。
趣味:学生時代に楽器(テューバ)をやっていた関係で、音楽は全般的に好きです。最近は落語の世界にもハマっています。
メッセージ:観プロの2年間には、観光やサービスの仕事をする上で役に立つであろう知識やノウハウが凝縮されています。このチャンスを大いに活かして、学び、笑い、ときに苦しみ、あがきながら、一緒に成長していきましょう!

手塚 美寿々 TEDUKA,Misuzu(副教務主任)
主な担当科目:旅行実務論、観光関連法規、観光プロデュース実習
略歴:中国専業旅行社にて企画、営業、手配、添乗業務に従事。観光に関する最新の知見や理論を学ぶため大学院にて観光学を専攻、秀明大学観光ビジネス学部(非常勤講師)を経て2023年に本学科着任。神奈川県横浜市出身。中国北京語言大学漢語学院卒、東洋大学大学院国際地域学研究科国際観光学専攻博士前期課程修了。修士(国際観光学)。総合旅行業務取扱管理者。総合旅程管理主任者。日本国際観光学会正会員、余暇ツーリズム学会正会員、日本地域政策学会(関東支部)正会員。
趣味:猫と日本酒と旅行が好きです。旅行は人間が生きていくには過酷な辺境地域に行くのが好きで、いつか南極に行ってみたいと思っています。
メッセージ:仕事でトラブルやピンチに陥った時、解決の案が思い浮かぶかどうかは、それまでの「知識」と「経験」、そして「考える力」を身につけていたかどうかによります。観プロでは将来みなさんが就職した後、自分の力で困難に立ち向かう力をつけられるよう、たくさんの学びと経験のプログラムを用意しています。どんどんチャレンジしていきましょう。精一杯お手伝いします。

島田 実 SHIMADA,Minoru(副教務主任)
主な担当科目:宿泊マネジメント論、観光施設管理論、労働安全論、デジタルプロモーション実習
ゼミナール:「メディアコンテンツによる喜多方の魅力発信に関する研究」(2022年度)
略歴:北海道出身。全国に宿泊特化型ホテルブランドを展開する企業にて北海道・首都圏・東北などでの約15年の実務を経験。フロント業務に始まり施設運営責任者、新規開業、複数ホテルの統括管理などに携わる。2022年に本学科着任。
趣味:特撮、ラーメン食べ歩き。円谷英二ミュージアムは立体展示や文献資料も多く、とてもお気に入りです。
メッセージ:観光関連サービスの仕事は裾野が大変広く、あらゆる人や企業の活動に結び付きがあります。観光においては、利便化していく世の中にあってなお「現地での体験」へのニーズは高まり続けており、コロナ禍を経ても再び大きく成長する産業だと確信しています。
福島県の素晴らしい資源を発掘し最大限にプロデュースしていくため、共に学びましょう!

八木橋 千紗 YAGIHASHI,Chisa(講師)
メッセージ:本校がある福島県喜多方市や会津地域には、魅力ある観光資源がたくさんあります。この環境の中で福島県内外のフィールドワーク実習や観光分野で必要とされる様々な授業を通し、みなさんが今後活躍できるよう丁寧にサポートいたします。一緒に充実した2年間を過ごしましょう!
